もう理由なんかなくていいの

毒親との暮らし。離れるまでと離れてからのおはなし。

「母」が主語の価値観

昨年から、好きだった高校野球をまた見れるようになったとは書きました。

tari97.hatenablog.com

 

今年も問題なく見ることができていることを嬉しく思っています。

しかし、またひとつ、気が付いてしまったことがあります。

 

私が野球に一番ハマったのが、中学~高校くらいの頃でした。

中学の時は野球部に好きな子がいて、高校になったら、野球部の彼氏を作ろう!とか、女子マネになろう!とか思って

キラキラした高校生活を送るぞー!と意気込んでいたものの

高校に入るとどんどん精神状態は悪くなって、部活どころか毎日学校に通うのもやっとといった状態になってしまって

思い描いていた高校生活とはかけ離れた生活を送っていました。

tari97.hatenablog.com

何とか自分を奮い立たせていたものの、精神的には相当きつかったし

こういう我慢が積み重なり、成人後に感じる生きづらさの原因になったのではないか?ということもわかってきました。

 

自分が若い頃は高校野球も、ただ『かっこいい!』というミーハーな気持ちでしか見ていませんでしたが

だんだんと選手の年齢が自分よりも年下になった頃から、自分の学生時代と比べてしまい、何とも言えない惨めな気持ちになるので、必死にそう感じる自分から目を背けて生きていました。

キラキラした高校生の姿を見ると、自分の暗い学生時代と比べてしまい、自分が惨めで悔しくて仕方ありませんでした。

tari97.hatenablog.com

そのうち自分の本心をごまかす事すらできなくなり、見るのをやめてしまった訳です。

ここまでは、昨年気がついたことです。

 

そして最近、また高校野球を見ていて、気が付いたことです。

ピンチの時に逆転の安打を打って、テレビ画面にアップで映る選手の嬉しそうな笑顔を見た時に

『こんな子どもやったら、親は誇らしいやろうなぁ』と、思いました。

その時に、ハッと気がついたのですが

 

なぜ、親目線の感想なのだろう…??

 

思えば、選手が自分と同世代くらいになってきたあたりから、純粋に『かっこいいな』『すごいな』ということよりも、実際にこういうセリフばかり言っていたように思うし

姉と会話する時も高校野球に限らず、例えば芸能人とかアーティストとかにしても

「若くして、活躍している人」を見ると姉も私も必ずこういった類のセリフを言っていたように思います。

 

確かに我が子が甲子園という大舞台に立ち、野球をやれるということは、親にとっても誇らしいことだと思います。

 

けれど、試合をしている選手に対し、本人のうれしい・楽しい・辛い・悲しいなどの気持ちを考えたことなんてほとんどなくて『親はどう思うのだろう?』ばかり、考えていたなぁと…。

 

私はずっと自分を出来の悪いどうしようもない娘だと思っていたし

親が堂々と自慢できるような子ではないのだろうと思って生きていました。

 

母はよく「娘が居てよかった」というセリフは言っていましたが、ただそれは「自分に都合よく動かせる娘が居ること」が嬉しかっただけで

「私である必要」は、ないのだろうなということも、20歳になったあたりから感じてはいました。

tari97.hatenablog.com

 

『こんな子どもやったら、親は誇らしいやろうなぁ』

姉も私も、今まで何気なく言っていた言葉ですが、よく考えるとぞっとしました。

 

親がどう思うか?にしか目が行かないということは

私たちが生きていく上で、あの家で暮らす中で、いかに

 

母からどういう評価を受けるか?

母にはどう思われるだろうか?

母に何て言われるだろうか?

 

ということがウエイトを占めていたかという証拠ではないでしょうか。

 

ここにもまた「母」が主語の価値観が隠れていたような気がします。

こういう考えに気が付くと、本当に胸糞悪いのですが

せっかく気が付いたのでこれから手放せて行けたらと思います。

 

コメント、スターありがとうございます。

⇩ こちらからは匿名・非公開で私へ直接コメントも可能です。

お問い合わせ

思ったより傷は深いのかな

数年前から、職場で注意されると、全人格を否定されたように感じてしまって

カッとなったり、落ち込んだり、就業時間外もそのことで憂鬱になったり

今もまだそういった部分があるので、できるだけ「自分にとっての」ストレスのない職場を探すようにしています。

tari97.hatenablog.com

 

仕事は、長く続けることが先決なので、自分の妥協できる点・できない点をしっかり仕分けをすることにしています(こんなことも、長年親の支配下にいると自分でやったことがなかった)

tari97.hatenablog.com

 

他には仕事探しの際に「わからないことは聞ける環境か?」ということも確認するようにしています。

今まで、ぶっつけ本番みたいな状態でやらされる・失敗する⇒注意されると『責任の所在(私は悪くないのでは…)』に気持ちが取られてしまって、切り替えができなかった経験からです(ほんと自分でもめんどくさい!!)

 

こんな感じで仕事探しにも四苦八苦なのですが

前に副業で勤務していた所は、私の希望の働き方には合っていたものの

色々と我慢しすぎた結果、限界が突然訪れ、糸がプッツリ切れてしまったような感じになり、上司にもかなり意見してしまい、その約1ヶ月後退職しました。

tari97.hatenablog.com

元々副業なため『そのうち辞める』『メインの職場ではない』という気で勤めていたので、そこまで思い悩むこともなかったけど(仕事を舐めるなと言われそうですが、根が真面目すぎて自分を追い込む癖があるので、意識的にそう思うようにしている)

最近この「糸がプッツリ切れてしまったような感じ」のせいで、やる気が驚くくらい一瞬でなくなってしまって、逃げ癖がついてしまっていることに危機感を覚えています。

 

悩んだ末に在宅ワークも探してみて、やはり通勤がない・人間関係で悩まなくて良い・その他の業務を任されることは絶対にないという部分では、合っていました。

 

しかし、ある程度は仕方ないことだと思いますが、姿が見えない状態で働く訳ですから絶対的な成果主義となります。

私の探した在宅ワークは、結構なノルマを課される割に、ぶっつけ本番的要素も多く「誰からも教えてもらえないけど、失敗したら即自己責任(採用されてからの期間もスキルも関係なく)」という部分に少し疑問を抱きつつも、勤務していました。

(もう少し、猶予期間があると思った)

 

そんな中、私の上司の確認不足で私がペナルティを取られることとなったことがあり(ド新人の私がそんな事わかるはずもない上、期限までにかなり日にちもあったのに、上司は何も教えてくれなかった←上司いわく「忘れていた」)

しれっと「たりさんにペナルティがある」と、その上司に電話で言われた時にまた「糸がプッツリ切れてしまったような感じ」に襲われ、それと同時に激しい怒りがこみあげて、かなり一方的に、納得いかないと反論しました。

この時↓の記事を書いた時のように「普段温厚なたりさんが、どうした?」くらい、口調は荒かったと思います。

tari97.hatenablog.com

 

喉まで『もう辞めます』と出かかっていましたが、必死で飲み込み電話を切りました。

 

その件があってから、また自分と向き合ってみて

「目の前に実際に人がいないと、より口調がきつくなる」ことにも気がつきました。

私は口が立つので、ド正論をはっきりやんわり言えるタイプですが「怒られること」「きつく言われること」に恐怖があるので目の前に人の姿があると委縮してハッキリものが言えません。

例え相手の言うことに筋が通っていなくても、威嚇されると恐怖が勝ってしまうのです。

これは母の厳しすぎる叱責が影響しているのも、わかっています。

 

なので、電話で声を荒げたことも同じことを直に面と向かって上司にできてたか?と考えたら、絶対にできません。

今回は「在宅」というのを良いことに『絶対に直接会わないし』というのが、変な自信になってしまって、声を荒げて反論をしたのだろうな、と考察しています。

 

そして最近、困ったことにそうやって言い始めると歯止めがきかなくなってしまって

それが必ず「職場」というのが、厄介なのです。

 

例えば、食事に行って何かあったりしても余程酷いことがない限り、あまり文句を言ったりしないタイプですし(言っても、横柄な態度にはなりません。ごめんね、ちょっと気になるんだけど…というニュアンス。絶対にクレーマーのような態度はとりません)

 

もちろん、友人や姉や姪にもそんな態度を取ることってないのですが

職場でだけ、異様に腹が立ってしまって、ケツをまくって言ってやるみたいな気になり「糸がプッツリ切れてしまったような感じ」に襲われ

その結果、完全に逃げ癖がついてる自覚もあります。

 

これが、何かの障害というか、どこかがおかしいのか?と不安になっています。

 

母の事も最近、発達障害の気があるのだろうか?という疑問を抱くようになって

もしかして自分にもそういう血が流れているのか…と不安です。

 

まぁ多分、あれくらいの物言いなら、やる人いるだろうなというレベルなのですが

いかんせん、私は普段がものすごく温厚な分、相手には驚かれているだろうし

自分でも声を荒げて話すのがすごく嫌なのです。

母と同類…と思い、言った後気分が沈みます。

 

でも、その怒りをおさえることができないし

小出しに怒りを表現することを心掛けているのですが、自分で限界をかなり高く設定してしまうのか、いつも『もう無理だ』というところでやっと気が付くみたいな感じで

気が付いた頃には手遅れなのです…

 

色々と、似た症状をネットで検索もしているのですがいまいちピンとくるものもありません。

 

同じような経験がある方がいたら、話を聞かせてほしい!と今かなり切実です。

 

お盆が明けたら、一度心療内科をたずねてみようかなぁとも、考えているところです。

 

コメントありがとうございます。

お問い合わせ

↑は匿名・アドレス不要でコメント頂けます。

 

お問い合わせについては、こちらもご覧ください。

tari97.hatenablog.com

こんな簡単なことなのに

昔から、自分自身の感情に素直に生きて来れている!と思っていたけれど、母が怖いから・うるさいから・めんどくさいから…が理由で、ほんとは嫌と思っているのに、嫌と感じる感情にフタをしていたこと、それにすら気が付かないまま従っていたことが多すぎたことに、家を出てからやっと気が付いたので「本当はやりたくなかったことを、やらない」ことへ目を向ける作業を日々しているとは前に書きました。

tari97.hatenablog.com

それでもいまだに『実はあれもほんとは嫌だったな』と思うことがどんどん出てきます。

毒親のもとでは感覚が麻痺しているみたいなことをよく聞きますが、まさしくそうだったのだと思います。

麻痺させないと、生きて行けなかったが正しいですが…

 

それで最近また気が付いたのですが

私は今1人で暮らしているので、何時に何を食べようが勝手なんですけど、いまだに『これ、今食べたら昼食べるものがなぁ~』とか、要らぬ段取りを頭の中で考えてしまう癖が抜けません。

 

その度に『別に好きな時に好きなもの食べたらええやん』『今、これ食べたいんやから、食べたらいいやん』と、自分に言い聞かせるようにしています。

 

おそらくこれは、母の「食」へのこだわりが強迫観念のようになっていたので、それに合わせて暮らしていた名残ではないか?と感じます。

 

母は来る日も来る日も、家族の食事のこと(と、お金のこと)しか考えていませんでした。

 

最近姉と話した時も、昔、父・姉・私で流行りの歌やテレビ番組の話をよくしたけど、母だけその場にいるものの、輪に入らずに黙っていたこともよくあって『ああいう時母さん、一体何考えてたんやろ?』という話になったのですが、多分エンドレスで、夕飯の材料⇒夕飯のメニュー⇒明日の朝のパン⇒弁当のおかず⇒…以下続く の事しか、考えていなかったのだと思います。

 

実際、母は昔「仕事中も、献立のことしか考えてないねん♪」と、よく自慢げに言っていました。

責任感が強いと言えばそうなのかも知れませんが、母は手の抜き方を知らないので、いつも1人でこのループに飲まれては定期的にキレて食卓で喚き散らしていました。

tari97.hatenablog.com

最近姉がこういう母を血眼になって料理していたと表現しましたが、まさにその通り。

喚き散らされるくらいなら、たまには出前や外食で良かったのに…と何度思ったか。

 

母自身、強迫観念のようにご飯を作っているからこちらも毎回フルテンションで腹ペコで食卓につかないと、気に入らないのです。

時々母に『今日あんま食欲ないねん』と恐る恐る言ってキレられなかった時は胸をなでおろしました。

 

そういう母の食への考えの偏りが、家族への押し付けがましい脅しのような言動の発端になっていたのだと思うし

tari97.hatenablog.com

私の食へのストレスになっていたことに気がついたのもつい最近のことです。

tari97.hatenablog.com

他にも、作り置きのおかずや白米の残り具合を見ては「全然食べてないやんか」「ご飯こんなに食べたら足りひんやんか」等自分の思うサイクルが乱れることを母は嫌っていました。

tari97.hatenablog.com

そのため、無意識レベルで『これ食べてしまっていい?』『明日の分置いとく?』等、恐る恐る母に逐一確認していたなぁと。

 

確かに「お腹空いてないか?」「何か作ったろか?」と言う母の声掛けもありがたかったけど、本来それは子どもが大人になれば徐々に手を離して行くものだと思います。

しかし母は、いつまでも娘たちが小学生のときのように食事だけを楽しみに生きていると、本気で思っていたようです。鳥のヒナが、口を開けて親鳥がエサを運んでくれるのを待っているイメージ。

 

確かに、学生時代はヒナのように姉も私も母の食事を楽しみにしていました(しかし、姉も私も必要以上に「母のご飯にフルテンションで応える」パフォーマンスも、していました(しないと不機嫌になるから))

 

その割に、自分がキャパオーバーになると「アンタたちはご飯を口を開けて待ってるだけやもんな!!」とも、よく怒られました。

 

私がいい歳になってからは、母の手料理には母の手料理の、外食には外食のよさがあることを何度も母に説明しましたが、母の「家のご飯が一番!」という信念が変わることはなく(そこでしか自分の力を誇示できないから)

私が外で楽しそうに食事をして帰って来ると不機嫌になり、いくらかかったかを聞いてきて(外食はもったいないニュアンス)不快なので

そのうち外食に行っても大体『美味しくなかったよ』とあしらうのが当たり前になっていました。

tari97.hatenablog.com

母のそういう考えからくる、血眼になって料理を作る姿勢、それに応えなければ定期的にキレるという部分も改善されることはなく、私が加齢とともに母の手料理への価値観が変わることも認めようとしませんでした。

tari97.hatenablog.com

 

私の家では当たり前だった食に関しての一連の流れが、いかに母の押し付けであり異常であったか。それに気が付いてからは、食事を作ってくれていた母から離れた事への罪悪感はなくなりました。

しかし、いまだにその頃の考えの癖のようなものが、染み付いていると感じます。

 

本来、食事なんて「食べたい時に食べたいものを好きなだけ」でいい。

こんな簡単なことを、1人になってもなお、一旦立ち止まらないとできない自分に嫌気がさします。

 

何かあればこちらへ

お問い合わせ