もう理由なんかなくていいの

毒親との暮らし。離れるまでと離れてからのおはなし。

「心配しすぎ」について

こちらの記事を何かでたまたま見つけて読み、母の子育てにおいての最大の失敗とも言える「心配しすぎ」について、考えました。

首が取れるくらい、読んでて頷くことばかりでした。

www.mag2.com

 

  • 「心配しすぎ」の傾向があると「指示」「注意」「禁止」が多くなる

母はまさにこれでした。

これまでにもたくさん書いてきましたが、何でも上から目線で命令し

「こうしてみたら?」「こっちの方がいいんじゃない?」等、相手に選択権を与えるような言い方は絶対にしませんでした。

tari97.hatenablog.com

「こうしなさい」「(どんな些細なことにも)気をつけなさい」「それはするな」

基本的に相手におうかがいを立てるというニュアンスのものの言い方が備わっていませんので、全てが命令・指示・禁止口調になるのです。

tari97.hatenablog.com

 

  • 子ども自身も、心配性になり、指示待ち傾向が強くなり、他責的になる

私自身、ものすごく心当たりがあります。

学校の行事等でもいつもトラブルやハプニングを心配して心から楽しめず

大人になっても相手の為に何かをすることがかえって迷惑になるのでは?と考えると自発的に行動する勇気が出ないのも、これが原因ではないかと考えます。

tari97.hatenablog.com

 

  • 心配とは「慎重」とは違う

「娘のことを心配している」と言えば、一見聞こえは良いですが

その「心配」は、ここに書かれているように「失敗をむやみやたらに怖れ、子どもの挑戦を阻止し、先回りして解決しようとする行為」であり、母はまさにこれでした。

芽が出ても母の裁量で勝手に摘まれてしまうのですから、そんな子が花の咲かせ方が身につくと思うか?という記事は前にも書きました。

tari97.hatenablog.com

 

過剰な心配性は「臆病、事なかれ主義、他者依存、他責」

ひいては他人に対し「指示・支配的、聞く耳をもたない、失敗を責める、挑戦を馬鹿にする」

こういった傾向を強めるだけともありますが、まさに全てがあてはまる母。

特に他人に対しての行動はまるで母の特徴を羅列したかのようです。

 

  • 子どもを「所有物」「私物」化しているから、心配性になる

1人の自立した人格であることを認めず、自分の思い通りに動かそうということばかり考えるのは、傲慢以外の何でもないと私は思います。

更に「親だから」とか「育ててやってる」「こんなに苦労している」を武器に主張し、子どもに罪悪感を抱かせるため、毒親はたちが悪いのです。

tari97.hatenablog.com

 

私は、母の過剰な心配については、結局「娘を信じるだけの心の余裕がなかった(小さい人間だった)」ということだと認識しています。

 

私が何かを身につけようとしたって、母にとって必要のない・都合の悪いことは「出る杭」としてここぞとばかりに打たれ、その度に『信用されていないのだな』と私の心は何度傷ついたかわかりません。

 

歌の歌詞とかでも「信じることの大切さ」を歌ったものがごまんとありますけど

あながち間違いでもないのかも。

 

この、母が「娘を信用できなかった」ことに関してはまた関係したことを書きたいと思います。

 

何かあればこちらへ

お問い合わせ