私にとっての「毒親」は、母親でした。
家族構成は父・母・姉。
姉は5歳上で、私が10代後半のときに結婚し家を出て行き、その数年後から母との関係に疲れるようになりました。
その頃私は、バイトながらそこそこお金も稼ぎ、友達も増え、それなりに楽しく過ごしていました。
ただそうやって友達もできて、出歩く私に対し、母はいい顔はしなかった気がします。
学生時代は彼氏もいましたが、だんだんと過干渉になる母に、彼氏が欲しいともあまり思わなくなっていました。
1人出会うと「何歳?どこの人?何してる人?」
親として聞くのは当然のことだと思うけど、母の場合はまるで尋問。
まだ、結婚だって考えてもない、そんな段階から「長男か?」とか聞かれ『うん、多分長男』と言うと「そら、あかんわ!」と言われる。
当時はなぜかわからなかったけど、答えは簡単で
娘2人のどちらかに婿をもらって、同居させる。姓を継がせる。それが母の人生目標だったのです。
それで、姉は先に嫁いでいったので、ターゲットは私という訳です。
このご時世、ものすごく良家だとか、目立つ魅力もないようなとこにわざわざ婿入りする人なんかいると思うか?と今になったら思いますが
(そもそも長男でないひとを探すのも結構難しい)母は私が家を出るまで、本気でできると思っていたらしいです。
そんな感じで、ちょっといいな、と思う人ができても「母の過干渉の壁」を越える方が面倒だと感じるようになった私は
その頃から恋愛を避けるようになり、それから真剣に付き合えるひとを欲しいと思ったことがない。し、できたこともない。
もちろん元々の性格とか、自分にも欠如している部分はあるし、恋愛できないのを親のせいにするなよ、とも思っています。
でも、本気でひとを好きになった時代も確かにあったし、そのあたりから意識的に恋愛を避けるようになったのも事実。
他にも詳しいエピソードがいくつかあるので、また追々書いていこうと思います。
彼氏だけでなく、友達も含め、母はとかく他人との関係の構築を妨害するタイプの「毒」の持ち主だったな、と今になって思います。
放任しろってことではないんです。
子ども自身の「人との出逢い」
それは「人生の開拓」でもあると思う。
しかしそれは過干渉親からすると=手元から子どもが離れることなので、それを暖かい目で見守れない、祝福できない親だったんだと思います。