もう理由なんかなくていいの

毒親との暮らし。離れるまでと離れてからのおはなし。

「ごめんね」と言う勇気

毒親問題に取り組むようになって『母のこういうところが嫌いだったんだな』という部分が浮き彫りになってきて、やっと消化してきた感じがします。

 

初めの頃はただただ消化させるべく、とりあえず流し込み胃もたれしたら薬を飲む!みたいな感じだったのが

ちゃんとよく噛んで、嫌いなものは食べずに…という落ち着いた考えが持てるようになったみたいな感じ。

 

母に洗脳されて、何ともないと思ってたものが実は大嫌いだったり、母に言われて嫌い・苦手だと思ってたものが実はそれほどでもなかったり

tari97.hatenablog.com

『これを嫌いだったんだ、私』から、『嫌いって思うのは悪いことではなかったんだ』と気がつけただけでも、自分の感情を母の前では殺して生きて来た私にしたら大躍進だと思っています。

tari97.hatenablog.com

そういうことを、やっと理解して受け入れるようになってきました。

 

母の嫌いなところも明確にわかってきて、自分の怒りの真相もわかりました。

 

とにかく、偉そうに言うとかすぐ怒鳴る、馬鹿みたいに不機嫌になって場の空気を乱すところが一番嫌いだったことには変わりないですが

「謝らない」とか「相手の立場に立って考えたり、共感できない」ところもそれと同じくらい、嫌いだったことにも気がつきました。

 

母って、例えば「してはいけないこと」「すべきではないこと」をしたとして

「やってしまって、ごめんなさい」より、まず先に

「こっちにも事情があった」とか「私は悪くない」なんですよね。

 

理由がどうであれ

まず「してはいけないこと」をやったのだから、それに対して「ごめんなさい」

それに伴って相手を嫌な気分にさせたり、迷惑をかけたのなら「ごめんなさい」

 

「けれど、こちらにも事情があった」とか、正当性を主張するのはその後じゃないか?と思うわけです。

 

まず子どもが実際嫌な思いをした事実に対して「ごめんなさい」と反省するのが筋じゃないか?と思う。

けれど、多分、母の頭の中では「自分が一番苦労してきた」「そんなに大したことじゃない」

に加え「自分より、下」という意識のある娘に「なんで謝らなあかんねん」という気持ちも邪魔して

どうしても「ごめんなさい」より先に、自分の正当性を主張しないと居られないのだと思います。

(これがわかるまで、だいぶ時間かかりましたw)

 

私はずっと、そこを『謝らせたい』とか『分からせたい』と思ってたけど

これについては、もう諦めました。

わからないから「毒親」なんだし、もはや病気かなんかなんだろうなと思うことにしています。

 

 

別に「自分が一番偉い」とか思うのは勝手だし

母の場合「自分が一番苦労してきた」と「偉い」が繋がってしまっている人種なので、余計厄介なのかもしれません。

tari97.hatenablog.com

 

確かに、素直に頭を下げることはなかなか簡単にできない時もあります。

母は結局、親としての威厳を保ちたいがために娘に対して謙虚になる勇気がなかった、かわいそうな人なんだなと思うことにしています。

 

母の意味不明な主張の謎がまたひとつ解けた

母はとにかく「蔑ろにされる」みたいなことを異様に嫌がっていて、その原因ではないか?と思うことは何度も書いてきましたが

tari97.hatenablog.com

 

昔から母は「あそこの職場はきついのが嫌やったのもあるけど、自分のデスクがないのも嫌で辞めた」みたいなこともよく言ってて

私がまだ働きもしてないうちからそんなことを言ってたので『そうか。デスクのない職場はしょうもないとこなのか』と、ずっと思っていました。

 

その後、携帯ショップでバイトを始めた時も母はしきりに「裏(バックヤード)はどんなん?自分のデスクはあるん?」と気にするので(で、多分『ない』って言ったらめんどくさいんだろーなーってのもわかってたので)

本当にあったら『あるで。こんな感じの』と細かく説明し、ない事務所に異動になっても『うん。あるある』と、答えておきました。

他にも「更衣室はあるんか」とか「制服はあるんか」とかも、しきりに聞かれました。

『ある』と言うと母はすごくご満悦で、それでさっき書いた「自分の為にデスクを用意してもくれない会社はアカン」の話をし始めるのでした。

 

けれど、当時から私はデスクについては『私は携帯の " 販売 " で採用されてるからな…お店によって広さの余裕のないとこもあるし、母って変なとこ気にするな』とは思っていました。

 

事務員で採用されたのに、パソコンもないとかならわかるけれど

それでもスペースや資金の問題でそうもいかない職場なんてごまんとあると思います。

人のパソコンを交代で使うとか

更衣室だって、空いてるスペースでちょっと着替えるなんてこともザラだし

入社時に制服が届いてなかったこともあるし

 

けれど、母はそういうのをとにかく「蔑ろにされた」みたいに思うのでしょう。

 

「デスクもないと!」「更衣室もないと!」「制服もちゃんと何着も準備してくれないと!」云々、あんなに必死に言ってた理由がやっとわかってきました。

 

「物や施設を充実させて、入社お待ちしております」感が、母にとって一番「蔑ろにされてない」を感じられるものだったのでしょうね。

 

悪いけど、本当に売り手市場の良い時代しか知らないんだなぁって思います。

そんなんいちいち気にしてたら、働けるとこなんかなくなってきます。

そんな人に就職のあれこれを決めさせてきた自分は、かなり先見の明がなかったですね。そこは猛省します。

 

 

今は、私は、こういう母の洗脳からやっと解放されて

自分のものさしで職場の良し悪しを判断できるようになりました。

副業の方は正直『ブラックちゃうんか?笑』って思うし、嫌がる人もいるような業種ですけど、私にはそこそこ合っています。

まぁ『金欠やからお金がたまるまでの場繋ぎ感』は否めませんが

少なくとも、自分専用のデスクもなけりゃ、更衣室なんて皆無だけれど

自分が蔑ろにされてるかされてないかなんて、一緒に働く人との関係性で一番わかります。

 

「物品や施設などをそれなりに揃えてくれさえしたら、蔑ろにされてない」と感じる母。

 

物質的な面では良くしてくれましたが、子どもの精神面をまるっきり無視して生きてきた母らしい主張だったなと思います。

母の言葉に隠された、本当の意味

「アンタが中心になって、一緒にうちの家を盛り立ててや」

実家に居た頃、母に常々言い聞かされてきた、大嫌いなセリフです。

 

母は、父の死後は私を次期の大黒柱にしようと「アンタがしっかりせぇ」とはっぱをかけて

父が健在のうちから、私の興味のないことも嫌いなことも無理矢理やらせてきました。

 

それと似ているのですが

今でも母はすぐに「お母さんと一緒に、悩んだり、考えたりしてほしい」とか言います。

年末に患った病についても、これからどう過ごして行くかなんて、最終的には本人次第なのにみんなを巻き込んで「一緒に戦ってほしい」みたいなニュアンスの発言をすぐするので、ほんとに反吐が出ます。

 

そりゃね、実家にいた頃はそれが当然でしたからね。

夫も娘も、母が黒だと言えば『白じゃないか?』と思っても、従ってきましたから。

でも、みんな心から母を慕ってやっていた訳ではなくて

夫は自由に酒を飲ませてほしいから

娘はただ怒られて面倒な思いをしたくないから

それだけだったから

けれど、母はそれを「家族の愛()」だと思っていたのだと思う。

 

だから、毎度毎度、家に火でもつけて一緒に死んでやろうか?くらい腹が立っていたような怒鳴り合いの喧嘩も

母には「家族ゆえ」「心と心でぶつかり合った」美談になっているのだと思います(ほんと、ふざけんなって話ですけど)

tari97.hatenablog.com

 

先日みんなで車を見に行った時も『多分これが母の理想形だったんだろうな』と思いました。

義理の息子や、孫にも囲まれて、自分が発言したら、みんなが真剣に考え、返してくれる。

まぁ、昔はそうだったからね。さぞかし楽しかったことでしょう。

 

けれど、娘たちはもう母の機嫌を取らないと、育ててもらえなかった幼い頃の娘ではないので

今はみんなが「義務感」「嫌々」やっているのを、さすがの母も気がついていると思います。

 

なぜわかるかと言うと、母は昔、ずーっと家族に対して横柄な態度で過ごして来たので「気の遣い方がわからないのだろう」という話は前にもしましたが

tari97.hatenablog.com

要所要所で『今、母なりに気を遣ったんだろうな』というポイントがわかるんです。

でもそれが何かズレてるというか

『いや、そこ別にどうでもいいで』みたいなとこで、急に自重し出すのです。

『気を遣うって、そういうことじゃないんだけどね』って心の中でつっこんでます。

 

確かに、さすがにここまで娘に寄り付かれなくなったり、冷たくあしらわれるようになってやっと自分の態度のまずさに気は付いたのだろうけど

今さら感がすごいし

もう別に一緒に住むこともないから、今さら変わろうが今までのままだろうが興味もないけど

急にしおらしくなられるのも、どうしても『はぁ?』みたいな気分になりますよね(笑)

 

家族との共存のためだけに生きてきた母が、一番共存するためのスキルがなかったんだろうなぁと最近すごく感じます。

 

「盛り立ててや」なんてすごく前向きな表現に聞こえるけど、その言葉の真意は「お母さんの言うことを聞いて、思い通りに動けよ」なだけでしたね。

しかも「アンタが中心になって、一緒に」だって、自分の好きなこと・楽できることの座は譲らず、嫌なとこだけ娘に押し付ける気だったのもわかってますよ(笑)

tari97.hatenablog.com