もう理由なんかなくていいの

毒親との暮らし。離れるまでと離れてからのおはなし。

母とまともに話ができない理由

母がそもそも娘の思いを理解できる人間ではなかったということもわかったし、理解してほしいという気ももうありません。

ただ、理解できる人間ではなかったことをもっと早く知りたかったなとは最近思います。

 

母が幼い頃に辛い思いをたくさんしたこと、貧しくて悔しかったことは確かに気の毒だと思います。

だからこそ、それを反面教師にして娘たちを母なりに真面目に育てたこともわかります。

けれど、母のやり方では娘にとってはプラスに働かなかったこと、むしろトラウマになってしまったことがたくさんあることも事実です。

 

昔は『話せばわかる』と思っていたので、根気よく色んな方法で私の思いを伝えようともしました。

例え話にして、最近の母の言動を注意したこともあります。

前にも書きましたが

tari97.hatenablog.com

母はいつも昔の話をしても「今はもうしてないやん」の一点張りで、今がどうとかじゃなくやってしまったことが問題やねんと言うと今度は「私、そこまで酷いことしていないけどな?」いつもこれです。

 

あくまでも例え話ですが

大事な人を殺されて、その殺した相手が「今はもう殺してないやん」

大事な物を盗まれて、盗んだ相手が「今はもう盗んでないやん」

例えばこれを言われたらどんな気持ち?と聞けば、多くの人は「今がどう、ではなくやってしまったことを反省すべき」「そもそも、やった本人が言うべきことではない」と考えると思うんです。

 

実際に上に書いたようなことをしたか、していないかではなくて「人を傷つけた」という部分では同じでしょっていう例え話なんですが…

別のタイプの毒親の話をしたら「母さんは、そんなことはしていないから!(ドヤ)」みたいに言うのも同じですね。

直接的にそれをした(言った)かどうかではなくて、親の価値観の押しつけで娘の行動を制限する等の毒親特有の接し方をしたという根っこの部分では同類だよって話をしているのですが…

tari97.hatenablog.com

母の中では「自分はそこまでのことしてないわ~」だけが事実として存在していて、それ以外は考える回路すらないんです。

道がスパッとそこで切れている、そんな感じ。

こんな例え話をされるってことは、娘は死ぬほどの思いをしていたの…?とも、考えてもおかしくないと思いますが…(まあそれを考えることができれば毒親にはなっていないでしょうけど)

何でここまで言われても「もしかして…?」という考えが出ないのでしょうね。

だから毒親なんでしょうけど。

 

自分が受けてきた昔の辛いことは実際に自分の身に起きたことなので「事実」として捉えるのは当然です。

でも、娘が感じたり、訴えたいことが母の思うものと違うと、途端に母にとっては事実として捉えられなくなるのです。

本当にここの回路がどうなっているのか知りたい。

いつも母がすぐ「あんた達は誤解している」と言うのもこれで合点がいきます。

いや、誤解も何もこれが娘の本音・本心なんですけど…母にとっては事実として捉えられない=誤解されているになるのです。

娘が誤って解釈していると捉える時点で「自分は間違えていない」という確固たる自信があるんでしょう。

多くの毒親とまともに会話ができない理由の一因はこれでしょうね。

 

母はよく偉っそうに「物事を色んな方向から考えなあかんで!!」と言っていたけど、いやまたそれブーメランな!と思います。

 

私たちが母の機嫌を損ねないよう、しんどくても気が乗らなくても母をヨイショして無理に笑って暮らしていたのも、何度も『母さんが機嫌悪くしたらめんどくさいから、演技してただけやで』とも言いましたけど「ニコニコ楽しそうに暮らしてたやんか!」と言って聞きません。

「娘たちは楽しそうに過ごしていた」という目に見える部分だけが事実で、その裏では色々我慢をしてたのかも…とか辛かったのかも…は母にとっては絶対に「事実」にはなり得ないんです。実際に娘が何回も訴えても、です。

「そうか、そんなこと考えてたんか」とは一切思わない…思える回路がないんです。

 

こういうことを何年もかけてやっとわかったはいいけど、できることならこれを『話せばわかり合える』と信じていた頃の自分に教えてあげたいです。

tari97.hatenablog.com

こんなこと言ってはいけないのかも知れないけど、いっそのこと「お母さんは身体のこの部分にこういう欠陥があるから人の気持ちがわからないのです」とか、医学的に言ってもらった方がよかったな…とも思います。

 

何で私が辛い思いをしてまで、こんな分析を何年もかけてしないといけないのか。

本当にあほらしいし、我が親ながら情けないです。

 

スターありがとうございます。

断る勇気

愚痴みたいになってしまいますけど、他に話せるところがないのでここで書かせてください。

 

姪がとある集まりでグッズを作ることになったのでデザインを考えるのを手伝ってほしいと言われました。

前にも一度同じようなことがあって、その時は2人で一生懸命考えて締切にも間に合わせたのに、締切を過ぎて出した上にネットにあった画像を丸々パクったものが選ばれて姪は泣いて悔しがっていたようです。

私にも悔しいとLINEが来ていたので、私たちは自分たちで1から考えて正々堂々やったし、その選ばれた人みたいに締切を過ぎた上に盗作を提出しても平気な人間ではないことに誇りを持ったらいいよ、と諭したのでした。

 

それで今回もまた一緒に考えて欲しいと言われたのですが、姪自身が関わっていることなのにとりあえず案を出してくれ、頼んでいい?みたいな丸投げ感がありすぎるのが引っかかっていました。

 

私は一応芸術系の短大を出ているので「ひとつの案を練ってかたちにして行く難しさ」は人より知っているつもり。

毎度ギリギリで動く姪のやり方はあまり好きではありませんでした。

今回は特に酷く、締切の当日まで全く手をつけずに数時間でラフ画を出して、どうしようどうしよう、と。

夕方からバイトだから、頼んでもいい?と言われたけど、私も夕方から出かける用事がある&翌日も仕事だったから、そもそも自分の中での締切を夕方の出かける前と定めて案を既に2~3個姪に送ってたんです。

どこかで線引きしないと、キリがないですから。

 

翌日、完成した!とLINEがきていたのですが、それだとそもそも締切が過ぎてると思うのだけど…と思い聞いてみると、結局締切後でも受け付けをしてくれたそうです(まあ、友達同士なのでそれくらいは通るのだと思います)

何だそれ…それがまかり通るなら私もあそこまで急がなくてよかったのに…(と言うか前の締切守らなかった奴の話はいずこへ)

こんなんじゃ、とんだ噛ませ犬じゃないのか…と思いつつ、スッキリしないまま仕事に行ったんです。

 

数日後に投票ののち、姪のやつが選ばれたそうでした(ほんまに噛ませ犬やった私w)

グッズはいくつか種類があるので一応私の考えたやつも1つ選考に残ったみたいでしたが、何か釈然としない気持ちになっていました。

最初は自分の案が選ばれなかったから、悔しいのかな?一応、芸術系の短大を出たプライド?(笑)と思ったけど…別に私に直接関係のあるグッズでもないし私が身に着けることもないし…

もし思い入れのあるものなら、私の性格上もっともっと作り込んでいます。拘るところは徹底的に拘る性分なので(そもそも今回は拘る理由すらない)

 

多分、姪が「一緒に」と言う割には、こちらの案の相談にはほとんど返事をせず、自分の意見は私に質問攻め、丸投げに近い態度が釈然としなかった原因だと思います。

その割に自分だけしゃーしゃーと締切は過ぎて、納得行くデザインを提出した、と…

おそらく「言葉が足りない」のも今回モヤっとした一因。

多分姪としては助言だけ欲しかったんじゃないかな。

それならそうと、きちんと「アドバイスだけ欲しい」「清書は自分でやる」とはっきりと指示出しするべき。

こういうこと言い出すとおばさんですかねw

 

結局またこれも「熱量の違い」だったのでしょう。どちらが正しいとか間違えているとかいうことではありません。

姪の「頼んでいい?」と、私の『頼まれた場合、ここまでやる』の認識が違っていただけ。

tari97.hatenablog.com

別に私はそこまでの熱量はなく、まあやれるだけやるか~というくらいの感じだったのですが、私がめっちゃ乗り気なように見えたのかも知れない。

私が勝手に姪のあのスピード感では1つも出せないんじゃないか?1つも提出できないではかっこつかないんじゃないか?と思っただけ。

もっとほっといてもよかったみたいですね。

それでも、私も多少の時間は割いた訳ですから正直バカみたいだなって思ったのも事実。

次回からもしこういうことがあっても、話し合いの時間がきちんと取れない場合は『できるところまで自分でやりなさい』と言おう。

 

そういえば私が案を送信したあと「ありがとう」のひとつもなかったな。

多分一番引っかかってるのは、これかなぁ。

 

恩を着せる気もないし、私のように必要以上にへりくだる人間にはなってほしくはない。

だけど「親しき仲にも礼儀あり」の思想は忘れない、謙虚な人間には育って欲しいと思います。

 

私も私で、線引きをきちっとして断るところは断れるように

「断る勇気」身に付けたいです。

 

スターありがとうございます。

自分をまず肯定すること

言われたことを全くできていないのに「私はちゃんとやりました」と言い訳ばかりする人がいた職場の話は前に書きました。

tari97.hatenablog.com

ちゃんとできてないから注意されてるのに、いい大人が必死に言い訳して一体どんな育ちをしてきたのだろう?と本当にイライラしました。

 

別の職場では、企業向けの講習会をやったりするところで、講師として呼ばれていた社員が予定日を勘違いしていて当日その企業から「講師が来ないのですが…」と電話がかかってきたことがありました。急いで行ったところで間に合うはずもなく。この人は結構他にも同レベルのミスをよくしては叱られてたけど凹む様子もなく…その図太さ少し分けてほしいなと思うくらいでした。

 

友人からいらないチケットをネットに出品してほしいと頼まれたことがありました。安請け合いした私も良くなかったですが落札されてから「日付が間違えていた」と友人から有り得ない報告。

チケットを出品するのに(しかも人に頼むのに)そこ一番慎重に確認しないかな普通…と引いたこともあります。

 

姉と友達2人(Aちゃん・Bちゃん)であるライブに行った時、チケットはAちゃんが準備してくれました。終演後すぐにBちゃんがチケットの写真と感想をSNSにアップしていました。アクセスするとチケットに印字されたAちゃんの本名がそのまま載っています。『Aちゃんの本名載ってるけど大丈夫?』と私が聞くと「あ~!Aちゃんごめん!すぐに消すね」

消したところで今の数分でもAちゃんの本名は全世界に晒されちゃったんだよなぁ…と呆れました(Aちゃんは怒ったりもしてなくて寛容だなぁと思いました)

 

他人の『何でそんなミスするの?』ということで覚えていることを軽く挙げただけでもこれだけあるけど、氷山の一角です。

 

幼い頃から、間違えるとか忘れるとかとにかくそういうことに関してはどんな小さなことでも全人格を否定する勢いで母に怒鳴られてきました。

tari97.hatenablog.com

tari97.hatenablog.com

だからそういうミスを日常的にする人って、きっとそういう育てられ方していないんだろうな…と何とも言えない気持ちになります。

誰にでもミスはあるので、間違えることが悪という訳ではありません。

 

昔は私も母と同じように『できない奴がバカ』と、できない人を貶し責めていました。

tari97.hatenablog.com

『世の中できる人ばかりではないのだ』『母がキレ過ぎてただけで、世の中は他人の失敗やミスにも寛容なんだ』と30代になってやっと知りました。

tari97.hatenablog.com

 

失敗を恐れず、必要以上に周りも気にせず生きている人を羨ましく思う反面、そんな風に生きても許されてきたんだ…という嫉妬心があるのだろうなということは前にも書きました。

tari97.hatenablog.com

 

" 私ならそんなミスしない "

 

その思いの奥深くには自分の方が優れていると思いたい気持ちが潜在的にあるのだとも思います。

そうでも思わないと、あれだけ怒鳴られなじられてきた自分が救われない気がして。

tari97.hatenablog.com

自分のちゃんと・きちんとが世間で必ずしも評価に値することではないこともわかっています。

でもやっぱり、評価されない悔しさもあるし、自分ばっかり気にして気が付いてバカみたいと思う時もあって…

 

そんな時に効くある言葉を少し前に知りました。

 

『この人はなぜこんなこともできないの?』と思った時、この人ができないことを私は無理なくできるんだと思うようにするというものです。

見た時はうん、まぁ何のひねりもないなって思ったけど

実際にやってみると案外これが気持ちの切り替えに一役買っているんです(単純)

 

できない相手を否定する前に、できる自分をまず肯定して、とりあえずこれにて終了!みたいな感じ。強制終了感は否めませんが。

 

何度も何度も思うことで、考え方を変えられたらいいなと思います。

 

コメント、スターありがとうございます。