もう理由なんかなくていいの

毒親との暮らし。離れるまでと離れてからのおはなし。

自分を肯定したい気持ちはわかりますが

前にある動画で「マウントを取る人の特徴」というのがあり、その中に「 " 自分はこれでよかったんだ " というのを確かめるためにマウント取る方がいます」というのを見たことがあります(出典がわからずすみません)

 

私にモラハラをしていた元親友Mにも『あ、今マウント取ってるんだろうな』と思うことが時々ありましたが、大体理由のわかりやすいことでした。

例えば、たりは独身だから~とか、うちはお金あるから~とか。

人によって羨ましいとか妬ましいの基準が違うのだから、自分がマウントを取ってるつもりでも相手に必ずしもダメージになるとは限らないという記事を以前書きましたが、まさにこれで

tari97.hatenablog.com

多分マウント取ってるんだろうなと思いつつ、私は結婚願望もないし、当時は仕事もメンタルの関係で満足にできておらず、その割に所謂オタクでもあり、お金がないことは当たり前だと思ってたので、別に言われてショックでも何でもありませんでした。

 

でも、これとは少し違う『それを今わざわざ言って何になるん?』という不可解な言動もあって、その多くはMと関係を断ってから『もしかしてあれもマウント取ってたんかな』と気が付きましたが、マウントを取るという言葉の意味を調べてみると「周りや相手に対して自分の優位性をアピールすること」「自分の方が上の立場であると周囲へ示すこと」とあるので、そう考えると、Mが私に言ったりやったりしていた不可解な言動が「マウントを取る」に直結していないのでは?とも、思っていました。

 

前に私に「あなたの父も立派な毒親ですね」というコメントを送ってきた人がいました。

私はこのブログで父にはもう少し助けてほしいこともあったけど、父自身が毒親だったとは書いていません。あの両親に育てられた人は私と姉しかおらず、その当の本人が父は毒親とは思わないと書いているところに、なぜこんなことを送るのだろう?ずっと不思議でしたが、その反面『おっ!この感じなつかしいな』とも思いました。Mが時々やっていた『それを今わざわざ言って何になるん?』にそっくり!と思ったから。

 

その後に冒頭の動画を見て、やっとピンときたんです。

 

おそらく、そのある種失礼なコメントもMの不可解なマウント的発言も自分にはこういうことが言える感性があるんだということで自身を肯定したい気持ちの表れなのではないかなと。

 

自分の素直な気持ちに嘘をついたり、蓋をすることは苦しいことです。しかし、自分の素直な気持ちを認めることもまた苦しく、更に時には世間では格好悪いこととされる時もあります。

親を毒親だ、と認めることもその1つだと思います。

自分の親を毒親なんて…みっともないのでは…私も昔はそう思っていました。

 

誰も好き好んで毒親であるとか、機能不全家族であると言ってる訳ではないし、こんなブログで心の逃げ道を作らないといけないなんて情けない限りですが、自分の思いを噓偽りなく発信していることには誇りを持っています。

そんな私に、配慮に欠けた言葉(大きなお世話やな!な一方的なジャッジ←これ、Mもよくやってました)を投げずにはいられない、それはつまり、素直な気持ちを認められずにいる自分を、逆のことをやっている他者を否定することで肯定しようとしているのではないでしょうか。

 

他者を否定したり失礼な言葉で攻撃して「自分はそんなことを思う人間ではないのだ!!」と優位に立たせている、と考えれば、動画の「 " 自分はこれでよかったんだ " というのを確かめるためにマウント取る方がいます」も合点がいきます。Mのやっていた不可解な言動も多分これ。

 

こういうことを注意されると「ただ感じたことを言っただけ。他意はない」と言う人がいますが、それはそれでデリカシーがないので、他にも自分の配慮に欠けた言動で人に迷惑かけてることがないか、見直した方がいいですね。

マウントをわざと取っているより、無神経でタチが悪いですから。ちなみに母はこっち側の人間です。

 

新しく読者登録していただいた方、ありがとうございます。

スター・コメントも励みになります。

あの親(祖母)にしてこの子(母)あり

母がよく語っていた話を思い出しました。

 

母が子どもの頃、貧しいためにおもちゃ等ロクになかった家で、1体だけアニメキャラのよくできた人形があったそうです。

母はとても気に入っていたのに、ある日母の母親(私の祖母)がよその家の子に勝手に人形をあげてしまったそう。

もちろんあの母の母親のことです。母が泣いて訴えても「あげて何が悪いねん」「あげてもたもんしゃーない」「いつまでもしつこい」等と実際に言われたそうです。

その時、将来子どもができたら子どもの持ち物を勝手にあげたり捨てたり絶対にしない!と母は心に誓ったそうです。

 

実際、母に勝手に私物をどうこうされたことはないし、子どもの部屋を家探しする毒親も多くいる中、そこはまともでした。

 

「なぜ、子どものものを勝手に捨てたりしてはいけないのか」と問うと、多分母は「自分が悲しかったから。だからしない」と答えると思います。

確かに間違いではないのですが…母の場合その悲しみの中身が " モノがなくなった事実 " にしかフォーカスできてないな、と感じます。

 

娘の物を勝手にあげたり捨てることは確かにしなかったけど、私の好きなことや気に入っているものに共感したり、物を失くして悲しんでいる時に励ますこともまた、ありませんでした。

平気で人の好きなものとかタレントもdisるし、物を失くして悲しんでいても気持ちに寄り添うどころか、先ほどの祖母と全く同じニュアンスで「しつこい」「失くしたもんしゃーない」「ちゃんと管理してないアンタが悪い」となじります。

まさにあの親(祖母)にこの子(母)あり。

内容は違えど、やっていることは祖母と何ら変わりありません。

 

祖母が人形をあげてしまった話は、子どもにことわりもなく勝手にあげてしまったことはもちろんだけど悲しむ子どもの気持ちに寄り添えなかったことも大きな問題点だと思います。

だから母の子育ては、子どもの物を勝手にあげたり捨てたりしてはいけないというミッションをクリアしただけの事で、この話の本質まであと一歩足りない、そんな気がするし、母は万事がこうでした。

tari97.hatenablog.com

とは言え、子どもの思い通りに全て聞き入れることもできないのもまたわかります。もしかしたら祖母は人形をあげないといけない、のっぴきならない事情があったのかも知れません。それならそれで「しつこい」とか「しゃーない」ではなく「ごめんね」と、そうなった経緯を説明するのが親としてすべきことだと思います。

 

母がこの件で傷ついたのは、人形がなくなったという物理的な事実による悲しさ、それに加えて親に悲しみに寄り添ってもらえなかったことも理由としてあったはずですが、結局母も後者は我が子に対して何もできていませんでした。

祖母と比べたら、物を勝手に捨てたりあげたりはしない、ある意味人として当たり前の部分ができるようになっただけで、マイナスがゼロになった程度です。それを母は「私はお母ちゃんみたいな冷たいこと、絶対にせん!」と主張し、良い親だと豪語していましたが…

 

「娘の物を勝手に捨てたりしない」ということと「心に寄り添えている」はイコールではありません。おそらく母はそこを混同しています。

娘の物を勝手に捨てたりあげてはないから、合格(=娘の心に寄り添うことと同等の対応ができた親!)と本気で思っています。

 

ずっと母の主張に対し腑に落ちなかった理由がやっとわかりました。

 

スター、コメントありがとうございます。

人の振り見て・・・

ここ数回の記事で私が育ち故にやってしまう、シリアスな場面で茶化すという悪い癖について書きましたが

tari97.hatenablog.com

ちょうど似たようなことをされる側になり何とも言えない気持ちになったので、書きたいと思います。

 

月に1度整体に行きますが、今の店は通い始めて丸2年になりました。

先生は50歳前くらいの男性で、明るく気さくで、施術やアドバイスにも押し付けがなく、何より腕が良い(私には合う)し、商売っ気がないところも気に入ってて、これからも通いたいなと思っています。

しかし、1つ気になることがあります。

自分の意見をしっかり持ってる割には過剰に謙遜しすぎるみたいなところがあるんです。

 

私は、運動不足やデスクワークで首~背中のコリは自覚があり、自分なりに色んなことを試してます。それで最近、少し変わった形の事務椅子を買ったのです。

姿勢を正すというよりかは、色んな座り方ができるみたいな物で、本家の海外製の物は7万くらいするので買えないですが、それのかなりの下位互換のような類似品が超安価で売られてて、物は試し、ゴミになってもいいやくらいの気持ちで購入したのです。使ってみると案外悪くない印象だったのですが、私がその椅子の話をすると、先生的には「その椅子は…どうかなぁ…」と思ったんでしょうね。否定的っぽい態度を取られ、そのすぐ後に「これは冗談でね!冗談でね!」とか「僕はね!そう思うだけ、僕はね!」と言い訳のようなフォローを過剰にされて、カチンと来たんです。

 

まず先生は話を聞いただけで現物を見てもないし、ましてや座ってもないし、それで否定的な感じなのもどうなん?ですが、まあ相手はその道のプロなので口出しすることは私は良いと思うんです。

ただ、それならそれで「現物見てないから何とも言えないけど、その椅子大丈夫かな」とか正直に言ってもらった方が気持ちがいいし、変にフォローするくらいなら率直な気持ちは言わず「へーそんなのあるんだ。いいですねー」とか適当に流せばいいと思うんです。

多分、先生は後者の対応はできないんだと思います。それなら、変に言い訳みたいなフォローなどせず、はっきり言ってほしいなと。

 

さすがに『別に思うところがあったらハッキリ言うてもらっていいですよ。別に椅子を肯定してほしい訳じゃないし、反対意見言われてもそんなことで怒らへんから』と言ってしまいました。

付け加えて『私のやることで「違うな」とか思うことは正直に言うてもらっていいですよ。イマイチやなと思ってるのを変に言い訳というかフォローされる方が私は好きじゃないかな。むしろ「たりさーん、その椅子ホントに大丈夫なやつです?笑」とか、ざっくばらんに言うてもらった方が気が楽。何か逆にごっつい気ぃ遣わしてるみたいに感じて、話しづらくなる。あんまり良くないなら「僕はあんまり良くないと思います」でいいし、少なくとももう何度も来てるねんから、私にはそう接してほしいかな』と希望も含めお伝えしました。

 

多分、今までの私ならカチンときたとかモヤッとした…という気持ち自体を無視していたと思います。そして我慢しきれなくなったら店を変える…みたいなやり方でしたが、通いたいからこそ、自分を守る意味でも言わせてもらいました。

 

これまでも施術後に身体の状態や今後の心掛けについて話している時は、やたらと過剰に「相手の意見を絶対に否定しない」感が出過ぎて、さっきみたいな変なフォロー癖があるよなとは思ってたけど、今回の椅子のことでよくわかりました。

店の口コミにも実際「気を遣い過ぎて慇懃無礼に感じる」というのもありました。

仕事に熱心で真面目なのに、この変なフォロー癖?言い訳癖?でお客を不快にさせてることもありそうだな…とも思いましたが、私がとくに人の態度や言葉に出る独特の癖みたいなものに気付いて、シンパシーを感じる性質があるので…。

 

自分がされる側になってやっと『私がやってたのも、多分こんな風に聞こえてたんかな』『良かれと思って…が、そうは取られてなかったのかもな』と思うと、何ともいたたまれない気持ちになりました。

 

スター、コメントありがとうございます!