もう理由なんかなくていいの

毒親との暮らし。離れるまでと離れてからのおはなし。

交友関係においての洗脳について

私は、元々友達があまりできず、恥ずかしい話、学生時代の友人とは全て切れてしまい

今遊んだりするのが全て社会人になってからできた友人ばかりです。

 

別に昔から意識的に友達を作らなかった訳ではなく、友達の多い人は純粋に羨ましいとは思っていたし、自分なりに色々と試行錯誤はしていたのですが

友達のできなかった根本的な原因が最近何となくわかってきた気がします。

 

異様な自己肯定感の低さについて、恋愛において相当足かせになっている自覚はありましたが、友人関係においても同じことだったのだと思います。

tari97.hatenablog.com

 

今でこそ、自己肯定感が高まった訳ではないけれど、他人に対して過度に期待をしてみたり、意味もなく卑屈になってみたり、そういうことをしないという部分では昔よりもできるようにはなってきました。

開き直ってると言うと言葉が悪い気がしますが『私はこんな感じやけど、合わない人もいるわな。仕方ないわな』みたいな感じでラクに考えるようにしています。

昔は嫌われたり、悪く思われることを異様に恐れていて、こんな風に考えることが全くできませんでした。

 

自分に自信がない分、本音で話せないし『どうせいつか嫌われるのだろうな』という卑屈な気持ちが根本にあるので、どれだけ外面が良かったとしてもそういうのは相手にも伝わるのでしょう。

だから、みんな離れて行っていたのだろうなと今になれば思います。

 

つまるところ、結局私の方が友達ができるチャンスを遠ざけていたと言うか

最後の最後に、自分の心の内を見せない、簡単に言えば他人を全く信じていなかったのだなと思います。

 

それから、母には昔から

例えば学校の先生だとか、職場の人だとか、そういう人とは仲良くする必要はない

学校には勉強さえ習いに行けば、職場は金さえ稼げればいい

みたいなことをずっと言われていて

tari97.hatenablog.com

「家族こそが全て!」な母の考えに、結構いい歳になるまで私自身も洗脳されていた自覚はあって、それが人を寄せ付けない原因だったのだろうとは思います。

 

職場の人にはいい意味で一線引いても良いとは思うのですが、母の場合は「ゼロか100か」で

今思えば、私って(普通に会話は交わすものの)なんとなくバリアを張っているような雰囲気だっただろうなと自分でも思います。

 

元々ませてはいたので、学生の頃なんかも生意気だった自覚はあるし、母みたいにバシッとものを言うのをかっこいいと思って、同じようなことをやって失敗したこともあります。

tari97.hatenablog.com

学生時代の失敗は大体がこれかな。

 

そのうち母からの監視が厳しくなると、理由を言って家を出ることさえ億劫になって

(一時期、母は『ちょっとそこまで』でも、延々何しに行くのか等聞かないと気が済まないようだった)

tari97.hatenablog.com

 

彼氏どころか、友達を作る…要は「外部との繋がりを持つこと」すら、面倒になっていた時期がありました。

 

最近、その時期に行ってた職場の人と連絡を取る機会があったのだけど、その時の同僚からは「たりさんて(当時は20代前半でしたが)何だか、おばあちゃんみたいな生活してたよねぇ~」と、言われてしまいました(笑)

 

それでも、当時も『うちの家おかしくない?』と思いながらも反発はしていなかったので

読んでいる人の中には「嫌なら嫌と、反発すればよかったやん」と思う人もいると思います。

が、毒親育ちにその言葉はご法度なのは、同じ境遇の方ならわかって頂けると思います(笑)

 

毒親育ちはそもそも『反発をしたい』とか以前に『これが当たり前。普通だ』と思っているのですが

ある時ふと、周りの人と同じように事が運ばないとか、何かが起きた時に初めて親や家のおかしさに気がつくし、その、気がつくタイミングも様々なので…。

 

結局こういったことが原因で、本来若い頃にみんなが通ってきたであろう道を今さら歩いているような感覚になることもしばしばあります。

tari97.hatenablog.com

 

もうアラフォーに片足をつっこんでいるけれど『母のために!』と生きてきた、10代後半~20代をもう一度生き直している感じかな。

そのやり方は賛否両論あると思うし、私が勝手に『青春っぽい』って思っているだけなので割愛しますが。

 

では、なぜ今になってそんなことがぱっと霧が晴れたようにわかってきたのか?

 

もちろん、さっき書いたような私の考え方の偏りや態度のまずさにも問題はあったけれど

「外部との繋がりをつくり、友達と何かを楽しむ」ということに、なんとなく母に対して申し訳ないような、悪いことをしているような気持ちがあったことにも、最近気がつきました。

 

母にもしそう言ったって、そんなことをたりに思わせる気は毛頭ない、たりに友達ができるのは喜ばしいこと!みたいに言っていたとは思うけど

実際母の態度が全くそうではありませんでした。

 

昔からさっき書いたみたいな「他人なんて」みたいに言う母の洗脳に加えて

私が機嫌よく友達との話をしたって、いつも興味なさそう・気に入らなさそうに聞いているのに

ひとたび『〇〇ちゃんと喧嘩した』とか、そういう話をすると母は嬉しそうに「それ見たことか!」「な?他人なんて所詮そんなものやで」みたいな言い方をされてきました。

軽く愚痴っただけでも「だからあんな子、お母さん、あかんと思っててん」みたいなことを言われるので、私もそれを真に受けていたわけです。

 

結局母は、私が外部の人と繋がりを持つとそれだけ家族を蔑ろにされている感じがして、嫌だったのだろうなと思います。

tari97.hatenablog.com

 

だから、娘の恋愛も素直に喜べないし

tari97.hatenablog.com

何かにつけて、外部の人にはすぐに悪態ついて、自分アゲ・家族アゲしないと気が済まなかったのだと思います。

 

「そんなの、無視したらいいやん」

そんな声も聞こえてきそうです。

 

そうですね。

今思えば、幼少期はともかく、いい歳になってまであそこまで母に合わせる必要はなかったと思います。

 

しかし、毒親のもとで育つと、母の思惑通りにできない自分はとんでもなく親不孝者なのかな?とか、何か悪いことをしている気になるのです。

tari97.hatenablog.com

 

虐待を受けている子が逃げ出さずに最悪の事態になるまで我慢してしまうのと、肉体的・精神的な違いはあれど、似ていると思います。

『自分がいけない子だから』『自分さえ親の言う通りにしておけば』と信じ、親の言いなりになる面に関しては。

 

もちろん、子どもに暴力をはたらく親は最低です。

 

しかし、自分の思惑通りに子どもを動かしたいからって、子どもにマインドコントロールをして支配することも、十分精神的な " 暴力 " だと言えます。

 

 

何かあればこちらへ

お問い合わせ

仕返しもしない、恩返しもしない

このブログでは、同じようなことを何度も書くことが多く、重複している内容も多々あります。

ブログを書く目的として、言葉にすることで自分の気持ちを整理するのと同時に

少しでも多くの同じような気持ちの方に共感してもらえたらと思っていて

ニュアンスの違いで伝わり方も変わるかも?という思いもあって、たとえ重複してもできるだけ文章におこすことにしています。

 

これだけ書いていると、重複する内容も多くなってきましたが、上記のような思いで書いていますので、ご了承ください。

 

さて、本当に我が母親ながら情けないのですが、これまで何度も書いてきたように、母は1人で何かするということが極端に苦手で

今は病院に行くにしても、何かの手続きや施設に行くにしても、必ず姉に着いて来てもらわないとできない状態です。

別に、母が普段の生活において1人で動くことには体力的にも何ら問題はないので(もちろん認知症とかでもない)私からすると『何でそれくらい、1人で行けないんだか』なんですが。

tari97.hatenablog.com

役所の手続き関係とか、そういうことを極度に嫌がったりする部分は、単なる「めんどくさがり」とかではなく、ちょっとどこかがおかしいのでは?と思い始めたのはつい最近のことです。

 

別に、できないことを責めるつもりはないのですが

かつてはそれを家族に高圧的な態度で無理矢理やらせていたこと

家族にやらせて当たり前みたいな態度だったこと

少しでも自分で調べてやってみようという気が全くなかったことに腹が立つし

tari97.hatenablog.com

一番腹が立つのが自分ができないことは棚に上げ、娘には個人の限界とか適性を全く無視して、できないことや苦手なことを「根性がない」だとか「情けない」という言葉で攻撃し、無理矢理にやらせてきたことでした。

tari97.hatenablog.com

 

どこに行くにも、夫(夫の死後は娘または会社の後輩等)の運転する助手席に何も考えずにぼーっと座るしか能のなかった母は、1人で公共の交通機関に乗ってどこかに行くことができません(バスには乗れる!とは言っていますが、結局自分からすすんで乗ってどこかに行ったという話は全く聞きません)

tari97.hatenablog.com

 

普段街を歩いていても、母くらい、またそれ以上の世代の方でも1人で出かけているのなんか特に珍しいことでもないのですが、1人で出かけることすらままならない母とどうしても比べてしまいます。

 

私は毎日バスに乗るので、母と同じくらいの世代の人にもたくさん会うし、みんな当たり前のようにICカードで乗車し、時々チャージをしているお年寄りも見かけます。

このご時世、とくに珍しくもない光景ではありますが、私の母がICカードに自分でチャージをするなんてこと、おそらく一生ないので(まず「ICカードって何?」の説明からです)

何て情けない母親なんだろう…と、どうしても思ってしまう訳です。

別に、母がICカードを使わないといけない場面もないし、覚えないといけないこともないです。

ただあれだけ偉そうにふんぞり返っていた人が、少し頑張ればできそうなことも挑戦する気すらなく、この件以外にも1人でできないことが多すぎることに、何とも言えない情けない気持ちになるのです。

 

例えばの話『母さん、街のお年寄りは当たり前のようにICカード持ってバスに乗っているし、自分でチャージもしてるよ。母さん、そんなことくらいもできないよね。』と私が母に言ったとしたら

きっと母は必死になってあーだこーだと言い訳をすることでしょう。

 

それと同じことを私は母からずっとされてきたんですよね。

 

母は、私が苦手なことや、やりたくないこと、やらなくたって別に困らないこと

そういうことを「何でそれくらいのこともできないのだ」と、子どもに圧をかけ、やらせてきたのです。

私の気持ちなんか、完全に無視して。

 

しかもその理由が「母が自分でやりたくないから」「世間的にみんなやっているから」「それくらいできない子はカッコ悪いから」等が大半を占めていたことにどうも納得が行かないのです。

 

母はきっと「ICカードなんか使えんかったって、困らへん」「年寄りやねんから、わからん。しゃあない」等と、自分を擁護するはずです。

今でもすぐ「年取ってるから」とか「体の調子が良くないから」等を言い訳にできないことを正当化してますから。

tari97.hatenablog.com

 

けれども私に対しては「幼いから」とか「そんなこと、そもそもわからなくて当たり前」「別にできなくても問題ない」というところは全く大目には見てくれませんでした。

母が「やれ」と言えば、やらないという選択肢はありませんでした。

 

要はそういうことなんです。

 

優しく、あたたかく見守ってくれなかった親には、子どもがそういう役割を担うべき時が来たときに、優しく、あたたかく見守ってあげようと思うことなんてできないのです。

tari97.hatenablog.com

中には、思える優しい毒親育ちさんもいるのかも知れませんが、私には無理です。

そして、しなくても罰は当たらないと思っています。

 

じゃあ母と同じことをやり返すのか?

いいえ、『やり返してやる』そんな気は、毛頭ありません。

わざわざ先ほどのような話を母に機会を設けてするつもりもありません。

 

時々、無意識レベルでやってしまう仕返しのような言動くらいは、我慢できなくたって、そうなってしまう自分を許してあげようと思っていますが

tari97.hatenablog.com

 

意識的に母をいじめてやろうとか苦しめてやろうなんて気はもうないです。

そんなことするだけ時間も気持ちも無駄ですし。

口で言っても、態度で示してもわからないから毒親だった訳ですからね。

 

毒親に対しては、仕返しもするだけ無駄なのでしませんが、そのぶん恩返しもしないつもりです。 

 

何かあればこちらへ

お問い合わせ

「家族」が崩壊した理由を考えてみた②

幼い頃は家族4人、仲良く暮らし(ていると思っていた)、自慢の家族でしたが

なぜ私の家族はこんなくだらない末路になったのか?は前に書きました。

tari97.hatenablog.com

 

では、何がどうなっていれば私の家族はあんな風にならずに済んだのか?と、最近考えていました。

 

こうなった一番の原因は両親(特に母親)の幼稚さが招いたことだと思っていて、両親ともにもう少し家族というものを敬い、謙虚な気持ちで過ごしてくれていたら変わっていたと思います。

tari97.hatenablog.com

しかし、私の両親は、それをできる器の人間ではなかった訳です。

 

父は酒が飲めて、幼い子どもがそばにいればそれだけで幸せだったようですが、それはある意味「酒飲んでふわふわして、子どもを可愛い可愛いと言うしか能がなかった」とも言えます。

事実、暴力や暴言こそなく、父はかなり温厚ではあったものの

嘘か本当かわからない父のテキトー発言に、幼かった姉も私もずいぶん振り回されてきました。

それでも幼い頃は「陽気なお父さん」が好きだったし、鬼のような母のどぎつさを調和していたのもまた父でした。

 

そうやって、子どもが小さいうちにキャッキャウフフしている時はよかったですが、娘も成長しだんだんと父の温厚な部分より「テキトーに発言しすぎ」なところや「酒にだらしない」部分に嫌気がさしてきます。

 

その上、父は娘がいい歳になってもなお、幼い頃に私たちが本気で信じてしまっていたような『そんなわけねーだろ』みたいなことを調子づいて口にし

娘がいくつになっても「危ないでぇ」「気ぃつけよぉ」と、小学生くらいの子に言うような口ぶりで言う癖が治りませんでした。

 

結局父も「娘はもう立派な大人なんやなぁ」という一線を引けず、いつまでも「幼い姉ちゃんとたりちゃん」の幻想から、卒業できなかったのだと思います。

しかし、実際目の前にはもう大人になった娘しかいません。

酒+子ども=全て だった父の人生から、子どもを取るとまさしく「酒」しか残らなかった訳で、その末路が、家中に酒を隠し、真昼間から酔って転ぶ程酒に溺れたあの父でした。

ある種、父も想像力が欠如していたと思わざるを得ません。

tari97.hatenablog.com

 

とにかく、父も母もタイプは違えど、自己中で精神年齢が低すぎるので、娘が成長して大人になればなるほど、親として都合の悪くなることも増えていたのだと思います。

 

そういうことを考えていると、私の両親の家庭生活って何だかおままごとみたいだったなという印象を受けた訳です。

 

子どもの頃、おままごとをやったことがあればわかると思いますが、はじめにみんなで役割を決めます。

大体、仕切りたいみたいな子が「お父さん」「お母さん」の座を獲得し、張り切って「あーしなさい」「こーしなさい」「ご飯ができたわよー」等と、仕切り始めます。

 

ちなみに私はおままごと自体は好きだったけど、まずこの仕切りたがり数名がいつも親役をやりたがって一悶着あることに『めんどくせーな』と思っていたので、真っ先に「子ども役」をかって出ていました。きょうだいは何人いても良いからです(たまに仕切る子が「子どもが多すぎる」とか言い出してめんどくさくなって『じゃあイヌかネコで』と言ったことも(笑)⇦ 本当に冷めた子どもでした(笑))

 

話が逸れましたが

色々ありながらも、子どもたちはおままごとを繰り広げるわけですが、子どもばかりの、みんな同じ年頃の中の仮想の世界だからこういう遊びは成り立つ訳で

そこへもし「本当の大人」が、真面目に入ってくると「おままごと」は成立しなくなります。

例えばそこに急に「私は36歳だから、あなたがママだとおかしいわよ」と、本当に36歳の人が入ってきては、それはもう「おままごと」ではなくなってしまいます。

 

私の家にも結局そういうことが起きたのでは?と、感じた訳です。

 

新婚の頃、幼稚な父と母がおままごとのような生活を送っていたところに、本当に幼い姉と私が生まれた時は、おままごとの延長で成り立っていたのでしょう。

さっきのおままごとの役決めのように、何となく親っぽいことはしてはいましたが

相手の立場になって物事を考えるとか、家族同士感謝し励まし合って過ごすとか

そういう精神的な成長のないまま、とりあえず子どもが産まれたから、肩書が「父」「母」になっただけ

だんだん子どもは成長し、いつしか親をも越えて本当の大人になってしまったので

先ほどの36歳の人が入ってきて、おままごとが中断されるのと同じように「娘が大人になったことによって」幼稚な両親の歯車が回らなくなり、私の家庭は崩壊したのだと感じたのです。

 

父は娘をいつまでも子ども扱いするので、その度に母が「もう2人ともコドモやないねんから!」と怒っていました。

しかし母だって十分、娘を子ども扱いしていました。

そもそも子どもを自分の思い通りに動かすということしか頭になかったので、子どもが小さいうちは権力でねじ伏せ

それなりに投資もして「こんなにしてやった」という押し付けと、それを子が拒絶することへの罪悪感を抱かせることにより「子どもの精神的な成長」を食い止め、自分の存在価値を見出そうとしていました。

そうでもしないと、せっかく得た「親」の肩書をふりかざせませんからね。

tari97.hatenablog.com

 

以上のことから、現実的かどうかは度外視して、こうなっていれば家族4人がずっと仲良く暮らせていたのかも?ということについては

子どもが子どものまま成長をしなかったら丸く収まっていたのかも知れません(絶対にありえない話ですけどね)

 

 

何かあればこちらへ

お問い合わせ